| 主催団体名 | 立教大学 ウエルネス研究所 (共催団体:自然を考える釣り人の会、東京勤労者つり団体連合会、日本鮎毛バリ釣り団体協議会、生物多様性研究会)
 | 
                
                  | 所在地 | 171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1 | 
                
                  | 電話番号 | 090-1451-4080 | 
                
                  | FAX番号 |  | 
                
                  | URL |  | 
                
                  | E-mail | nigo○rikkyo.ac.jp | 
                
                  | 担当者 | 濁川孝志 | 
                
                  | イベントの名称 | シンポジウム:釣り人が考えるブラックバス問題−日本の釣り文化を守るために | 
                
                  | イベントの内容 | 釣り人の視点から見た『ブラックバス問題』に関する討論やパネルディスカッション | 
                
                  | 日 時 | 2006年5月28日(日)13:00〜17:00 | 
                
                  | 場 所 | 立教大学 池袋キャンパス 7102教室 | 
                
                  | 料 金 | 無料 | 
                
                  | 当日の連絡先 | 濁川研究室:048-471-7353 もしくは 090-1451-4080 | 
                
                  | (イベントの具体的内容をわかる範囲で詳しくお願いします | 
                
                  | 【プログラム】: ●基調講演: 櫻井よしこ  日本の自然と釣りの文化
 ●トークセッション: ルアー釣りが日本の釣り文化にもたらした功罪:
 高田弘之(実業家、釣り人、元・日本釣振興会理事)
 足立倫行(ノンフィクション作家)
 ●釣り関連団体によるパネルディスカッション:ブラックバスがもたらした日本の釣り文化への影響
 ・「源流域がブラックバスに制圧されていく!(仮題)」
 NPO法人自然を考える釣り人の会代表 吉田よしみ氏
 ・「瀕死の川とアユにとどめを刺すブラックバス(仮題)」
 日本鮎毛バリ釣り団体協議会会長 沢渡要氏
 ・「多彩な魚の多彩な釣り=日本の釣りが消える(仮題)」
 東京勤労者つり団体連合会会長 村越正氏
 ・「ライセンス制度とバス釣り規制(仮題)」 生物多様性研究会代表 秋月岩魚
 ●報告:外来生物法施行1年、その意味と効果を考える:
 ・「在来淡水魚保全とブラックバス問題(仮題)」近畿大学農学部教授 細谷和海氏
 ・「全国に広がりつつあるブラックバス防除のネットワーク」
 全国ブラックバス防除市民ネットワーク事務局長 小林光氏
 ●会場との質疑:
 
 | 
                
                  | イベント報告 | プログラム内容に従い、活発な話し合いが行なわれ、シンポジウムの最後には、『われわれ釣り人は、日本の多様な自然と釣り文化を守り、これを子孫へ引き継ぐため、ブラックバスの拡散に反対し、積極的に、これの防除に努めます。』という共同宣言が採択されました。 
 | 
                
                  | 日時などの変更 | 変更なし | 
                
                  | 参加人数 | 約150名 | 
                
                  | 映像記録 | あり(写真) |